お悔みの手紙にこだわる方のための侍日記

覚えておきたい お悔やみの手紙のマナー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

仕事やプライベートなどで大切な方が亡くなったときはとても悲しいものですが、日時が合わずお葬式に参列できない場合にお悔やみの手紙を送ろうとした際にどのように書いたらいいのか悩む方は多いのではないでしょうか。

そもそもお悔やみの手紙というものは、訃報を聞いたけれどもスケジュール的にどうしても弔問できない場合に送る手紙のことです。弔問できない場合は早めに弔電を打って、お悔やみ状を送って弔意を表すようにしましょう。

香典を添える場合は、実際に弔問する場合と同様に不祝儀袋に入れて、お悔やみ状と一緒に書留の封筒に入れて送るようにしてください。手紙には「ご香料を同封いたしました。どうかご生前にお供えいただきたく存じます」といった同封した旨の言葉を書くようにしてください。手紙を書く際には、基本的に普通の手紙に書くような頭語や季語といったものは必要ありません。冒頭からお悔やみの言葉を書くようにして故人への哀悼の意を表すようにしましょう。なお普通の手紙では頭語とセットで結びの言葉を使用するものですが、お悔やみ状では頭語は不要となりますが、結びの言葉として「合掌」という結語を使用することができます。敬具などといった普通の手紙で使用する結語は使わないのがマナーとなりますので、気をつけてください。また手紙の内容としては、故人の人となりを振り返ったり、さりげない思い出に触れて遺族の心情を思いやるような内容にしましょう。

メニュー

最新記事一覧

アーカイブ