お悔みの手紙にこだわる方のための侍日記

葬儀の時のお悔やみの手紙のマナーを知ろう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お悔やみの手紙は、知らせを聞いたらなるべく間をおかないようにして、時機や礼を失することのないように書くことが最も大切と言えるのではないでしょうか。どのように書けば良いのかわからないという人も多いかもしれませんが、いざというときに慌てなくて済むように、あらかじめ書き方などのマナーを知っておくということは非常に大切なことです。

通夜や告別式に参列することができない、遠方で焼香に伺えないなどのお詫びの言葉、お悔やみの言葉とともにお香典やお供物を送るということもありますが、どのような場合にも、相手の気持ちを思いやり、丁寧な言葉で綴ることが大切です。

お悔やみの手紙では、頭語や時候の挨拶などの前文を書くことは不要であり、冒頭からお悔やみの言葉をしっかりと述べ、故人への哀悼の念とともに、遺族をいたわり励ましましょう。ただし、大げさな表現をしてしまって、逆に遺族の悲しみを深くさせるようなことをしてはいけませんので注意が必要です。故人の人柄をほめたり、さりげなく生前の思い出に触れたりすることによって、文章全体が温かな表現となるように心がけましょう。お悔やみの手紙の基本構成なども知っておくと良いのではないでしょうか。また、書く際には忌み言葉、重ね言葉などに関しても、使用しないように充分に注意をしましょう。相手が不快に感じたり、相手の悲しみを増長させるような言葉などは避けて、やわらかい表現を用いましょう。

メニュー

最新記事一覧

アーカイブ